第26回参議院議員通常選挙について
※上記のページは令和4年7月10日に開設します
《候補者・名簿届出政党等の情報》(北海道HP)
※立候補の届出終了後、作成次第掲載されます選挙概要
公示日 |
令和4年6月22日(水) |
|
投票日 |
令和4年7月10日(日) |
|
期日前投票 |
期間 |
6月23日(木)~7月9日(土) |
時間 |
午前8時30分~午後8時00分 |
|
場所 |
東川町選挙管理委員会事務局(役場1階第1小会議室内) |
|
投票できる人 |
1. 次の欠格事由がないこと 受刑中及び仮出獄の人、選挙犯罪により刑の執行猶予中の人及び選挙権停止中の人。 2. 日本国民で次の要件をそなえている人 ○住所要件 令和4年3月21日までに東川町の住民基本台帳に登録されており、引き続き令和4年6月21日現在、東川町の住民基本台帳に登録されている人。 |
投票のできる方、できない方 早見表
|
投票できる |
投票 |
||||
東川町 | 前所在 市町村 |
|||||
住所変更無し |
年齢 |
平成16年7月11日までに生まれた方 |
● |
|
||
平成16年7月12日以降に生まれた方 |
● |
|||||
住所変更有り | 住所 |
転 |
令和4年3月21日までに本町において転入届をした方 |
● |
|
|
令和4年3月22日以降に転入届をした方 |
● |
投票の方法
各投票所においては、飛沫感染防止ビニールの設置や定期的な換気など、感染症拡大防止のため各種対策を実施します。
皆様には、コロナ対策にご理解をお願いしますとともに、投票の際は、マスク等の着用や投票所入口等での検温・手指の消毒などにご協力いただきますよう、重ねてお願いいたします。
なお、会場の記載台や筆記具などは定期的に消毒を行いますが、黒の鉛筆またはシャープペンシルをご持参いただき投票用紙に記入することも可能です。
1. 投票日当日、東川町の投票所で投票する場合
▽以下のものを持参し、入場券に記載されている投票所で投票して下さい。
・投票所入場券
2. 期日前投票期間に東川町選挙管理委員会で期日前投票する場合
▽以下のものを持参し、東川町選挙管理委員会事務局で投票して下さい。
・投票所入場券(裏面に印刷の宣誓書を事前に御記入ください。)
期日前投票とは
期日前投票は、投票日当日に仕事や用務がある場合、選挙期日前であっても、選挙期日と同じ手続きにより投票を行うことができる制度です。
期日前投票をされる場合、宣誓書及び投票用紙に自書できる方のみ事前に必要事項を記入し投票所にお越しいただくと、受付でご本人であることが確認できれば投票用紙を交付しますので、ご活用ください。 自書できない方は、何も書かないままそのままお持ちください。選挙管理委員会の職員が記載のお手伝いをいたします。
投票できる人 |
旅行、病気、入院、出産、出張等の仕事、地域行事の役員、本人又は親族の冠婚葬祭などのために投票日当日に投票所へ行けない人(詳しくは東川町選挙管理委員会に確認してください。) |
投票できる日 |
6月23日(木)~7月9日(土) |
投票できる時間 |
午前8時30分から午後8時まで |
投票できる場所 |
東川町役場1階 第1小会議室 |
持参するもの |
投票所入場券(裏面に印刷の宣誓書を事前に御記入ください) |
3. 期日前投票期間に、現在の住所地の市区町村選挙管理委員会で不在者投票する場合
▽以下の書類を添えて、東川町選挙管理委員会に不在者投票用紙等を請求して下さい。
・宣誓書兼請求書(所定の事項を記載する)
不在者投票用紙等の請求は公示日(6月22日)前でもできますので早めに手続きをして下さい。
様式ダウンロード
不在者投票宣誓書兼請求書様式[ PDF
]
【東川町選挙管理委員会以外の選挙管理委員会での不在者投票用】
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
不在者投票宣誓書兼請求書様式[ PDF
]
【東川町選挙管理委員会以外の選挙管理委員会での不在者投票用】
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
郵便等投票について
身体に重度の障害がある人には、「郵便等による不在者投票」の制度があります。
投票できる人 |
身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証の交付を受けている人で、以下の障害に該当し郵便投票証明書の交付を受けている人。
|
|
交付請求期限 |
令和4年7月6日(水)必着 | |
送付書類 |
郵便等投票証明書 |
▽郵便等投票証明書の交付を受けていない場合
- 「郵便等投票証明書交付申請書」に選挙人本人が自書し、身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証を添えて東川町選挙管理委員会に申請します。
- 「郵便等投票証明書」が交付されます。(有効期限は、交付の日から7年間です。ただし、要介護者については、要介護認定の有効期間の末日まで)
様式ダウンロード
郵便等投票証明書交付申請様式[
PDF ]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
郵便等投票証明書交付申請様式[
PDF ]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
▽郵便等投票証明書の交付を受けている場合
- 東川町選挙管理委員会より「投票用紙等の請求書」が送付されます。
- 「投票用紙等の請求書」に選挙人本人が自書し、郵便等投票証明書を同封して令和4年7月6日(水)(選挙期日4日前)までに東川町選挙管理委員会に到着するよう返送します。
- 東川町選挙管理委員会より、自宅など現在する場所に投票用紙等が送付されます。
- 投票記載後、投票用紙等を返送します。(郵便等投票証明書の返送は不要です。)
代理記載制度について
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、自書できない人があらかじめ代理人(選挙権を有する方)によって投票に関する記載をしてもらうことができる「代理記載制度」があります。
対象となる人 |
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、以下に該当し、代理記載をさせることができる選挙人に該当する旨が記載された郵便等投票証明書の交付を受けている人
|
交付請求期限 |
令和4年7月6日(水)必着 |
送付書類 |
代理記載をさせることができる選挙人に該当する旨が記載された郵便等投票証明書 |
▽郵便等投票証明書の交付を受けていない場合
1. 次の書類に必要事項を記入・添付し、東川町選挙管理委員会に申請します。
- 郵便等投票証明書交付申請書(署名は不要)
- 代理記載人となるべき者の届出書
- 代理記載人となるべき者による同意書及び宣誓書(代理記載人の署名が必要)
- 「身体障害者手帳」または「戦傷病者手帳」または「介護保険の被保険者証」など郵便等による不在者投票ができることを証明するもの
- 「身体障害者手帳」または「戦傷病者手帳」など代理記載ができることを証明するもの
2. 代理記載人となるべき者の氏名が記載された郵便等投票証明書が交付されます。
様式ダウンロード
郵便等投票証明書交付申請様式(代理記載用)[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
代理記載人となるべき者の届出書[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
同意書及び宣誓書[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
郵便等投票証明書交付申請様式(代理記載用)[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
代理記載人となるべき者の届出書[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
同意書及び宣誓書[PDF]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
▽すでに郵便等投票証明書の交付を受け、代理記載の手続きをする場合
1. 次の書類に必要事項を記入・添付し、東川町選挙管理委員会に申請します。
- 代理記載申請書
- 代理記載人となるべき者の届出書
- 代理記載人となるべき者による同意書及び宣誓書(代理記載人の署名が必要)
- すでに交付されている郵便等投票証明書
- 「身体障害者手帳」または「戦傷病者手帳」など代理記載ができることを証明するもの。
2. 代理記載人となるべき者の氏名が記載された郵便等投票証明書が交付されます。
様式ダウンロード
代理記載対象者に該当する旨の申請書[
PDF ]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
代理記載対象者に該当する旨の申請書[
PDF ]
※ご自宅で、プリントアウトしたものに記入し請求できます。
ただし、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵便による請求に限る。
[郵送先はページ下部に記載しています]
▽郵便等投票証明書の交付を受けている場合
- 東川町選挙管理委員会より「投票用紙等の請求書」が送付されてきます。
- 代理記載人は選挙人が指示するとおり「投票用紙等の請求書」に必要事項を記入し、「郵便等投票証明書」を同封して令和4年7月6日(水)(選挙期日4日前)までに東川町選挙管理委員会に到着するよう返送します。
- 東川町選挙管理委員会より、請求した選挙人に「投票用紙」等が送付されます。
- 代理記載人は、自宅などで選挙人が指示するとおり投票用紙に記入し、それを内封筒に入れて封をし、さらに外封筒に入れて封をし、外封筒には投票記載年月日と投票記載場所を記入し、代理記載人が署名します。その後返信用封筒により東川町選挙管理委員会へ返送します。
指定施設での不在者投票について
北海道選挙管理委員会で指定した施設(病院・老人ホーム等)に入院されている方は、その施設おいて、不在者投票をすることができます。
▽投票の方法
- 施設の管理者(不在者投票管理者)に、投票用紙の請求をします。
- 施設の管理者(不在者投票管理者)が、東川町選挙管理委員会に対して投票用紙等の請求をします。
- 選挙管理委員会は、施設の管理者(不在者投票管理者)に対して、投票用紙等を交付します。
- 選挙人は、施設の管理者(不在者投票管理者)の管理のもとで投票します。
- 施設の管理者(不在者投票管理者)は、投票済みの投票用紙等を東川町選挙管理委員会に送ります。
特例郵便等投票制度について
新型コロナウイルス感染症で投票へ行けない方へ
新型コロナウイルス感染症のため、「自宅療養」又は「宿泊療養」している方で、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請又は隔離・停留の措置にかかる期間が、選挙期日の公示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方は、郵便等による不在者投票をすることができます。詳しくは <総務省の特例郵便等投票に関する情報ページ> をご覧ください。
※濃厚接触者の方は、特例郵便等投票の対象ではありません。マスクの着用、手洗いなどの手指消毒などの基本的な感染防止対策をとった上で、投票所等において投票してください。
1. 投票用紙請求手続きについて
特例郵便等投票の対象となる方で、特例郵便等投票をご希望される方は、令和4年7月6日(水)午後5時まで(必着)に、特例郵便等投票請求書に外出自粛要請等の書面を添えて、東川町選挙管理委員会に投票用紙等の請求をしていただくことが必要です。
特例郵便等投票をご希望される方は、事前に東川町選挙管理委員会(0166-82-2111)までご連絡ください。
2. 請求書の入手について 3. 罰則について 特例郵便等投票の手続においては、公正確保のため、他人の投票に対する干渉や、なりすまし等許偽の方法による投票について、公職選挙法上の罰則(投票干渉罪(1年以下の禁固又は30万円以下の罰金))が設けられています。
〒071-1492 投票用紙等の請求手続について(総務省・厚労省)[PDF]
投票の手続について(総務省・厚労省)[PDF]
特例郵便等投票請求書・記入例[Word]
受取人払郵便物の表示[PDF]
【問合せ・書類の郵送先】
北海道上川郡東川町東町1丁目16番1号
東川町選挙管理委員会
電話0166-82-2111